右肩の痛み、右上肢の痺れ

久しぶりに再会した知人医師から右肩の痛み、右上肢の痺れについて相談を受けました。

私の診断は

右頚椎神経根症 第4-6頚椎あたり。

右肩関節周囲炎?

次のように助言しました。

頚について

注意することは

両肩広く:胸椎直立のため。

背もたれは使わず、坐骨と両足で支えて座る。顎を引く。顔は正面を向く。

背骨を伸ばすが、楽に、固まらず、バランスをとり、動き続ける。

頭は耳の後ろ支点で動かす。軽く動かす。首の下方で大きく動かさない。

下を向くときは、耳の後ろと股関節の動きで。

背中(背骨)はまっすぐ。曲げて良いのは、膝と股関節。

肩について

腕は、肩甲骨面、少し斜め前で挙げていく。手のひらは前、あるいは上むきで。

手先を伸ばしてリードして、肩の力は抜く。

両肩広く:胸椎直立のため。

私は、不良姿勢になると、不快になるので、それを少しでも感じたら、基本の姿勢に戻します。

その、体の感覚へのモニターができるといいですね。

私の診療のメインが、体の使い方、ですが、それにい大きな影響を与えたのが、アレクサンダー・テクニークです。

是非、研究してください。人生が変わります。

1冊、推薦させてください。

アレクサンダー・テクニーク完全読本 医道の日本社

私の日常診療では、多くの痛みと向き合いますが、運動器では、外傷は別として、全て生活習慣病=使い方の問題=誤用

が原因と言えます。

ですから、原因動作探索、原因動作の指摘と、正しい使い方の指導が、第1の治療となり、それを補助するものとして、内服、リハ、注射、装具などが続きます。

それが、難しい:薬だけ飲めば治るわけではない ところですね。

原因動作探索、原因動作の指摘と、正しい使い方の指導という点で、アレクサンダー・テクニーク(テクニックと言わないようです)がとても役立ちます。結局、解剖学と物理学、なのですが。

正しい使い方では、軽い動き=無駄な力み も なくなるので、壊すことも減ります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする