松山先生の、Eテレ 脊柱管狭窄症の番組を見て

松山先生

ご無沙汰しています。

Eテレで、先生の脊柱管狭窄症の番組を見ての感想です。

一番感動したのが、先生ご自身で、体操を実演されたこと。

ほとんどの場合、理学療法士がでてきたりしますので。

ほとんどの整形外科医がリハビリを知らない中で、先生は、自分でリハメニューを作れる人だということがわかります。

現在の整形外科の標準的治療の総説でした。

30年の開業生活からの意見を申し上げます。

きっと、先生なら聞く耳をもたれているかと思います。

NSAIDについては、炎症の有無をどう判断するのか?

私は運動時痛と、夕方の痛みで判断しています。

一般には漫然とした処方がみられます。

PGE1については、プロサイリンを使っていた時代も私にはありましたが、現在は全く使用していません。

脊柱管狭窄の本体は、神経浮腫と、骨靭帯椎間板と姿勢による物理的狭窄なので、病態から考えても、血液成分や血管壁の影響は小さいと言わざるとえない。

それに変わって、漢方の牛車腎気丸、桂枝茯苓丸などが、浮腫には有効です。

プレガバリン、サインバルタ、トラマールなども、薬理的には病態には関係なく、下降性疼痛抑制系に関してはノイロトロピンは使いますが、ぴりぴりじんじんといった、いわゆる痺れ感には、全くもちいていません。

ここでも、牛車腎気丸、疎経活血湯といった、漢方の圧倒的勝利です。

漢方は研修医時代から興味を持ち、その延長で、最近?のリリカを初めとする慢性疼痛治療薬はいっさい使っていません。

運動療法については、膝抱えは私も指導しますが、上体は極力曲げません。

腹筋運動でも、上体を曲げることは、頸椎や胸椎の屈曲の力がかかるため、椎間板への負担の懸念が拭えないからです。

背筋運動の、軽い腰の持ち上げは、私も現在も指導を時にします。

しかし、これも、最近は立位での体操、座位での体操を主体としています。

人の動きの本質は、四つ這いでなく、歩行だと思うからです。

必要悪としての座位、立位であれば、その姿勢で体操ができることが望ましいと。

何より、運動療法以前に、歩き方、立ち方の指導が、物理学的に最重要です。それをリハでは最初に行います。

私の書いたKindleのアドレスを貼っておきます。

1. 頭で肩こりを治す

https://amzn.to/2ZTYwMX

頸椎病変に至る前に、肩こりのうちに治してほしいという思いからです。

上体まわし という体操が書かれています。

5. 脊柱管狭窄症を治すために最も大事なこと

https://amzn.to/3hKgOtb

https://clinic.katohseikei.com/canal-stenosis/

6. ガラパゴス整形外科医の腰痛予防のための楽々!体幹トレーニング : いつまで、ツライ体幹トレーニングをするんですか?

https://amzn.to/3QPDSFT

https://www.ryopursuitorthop.com/preventive-exercise-for-lbp/

最後に、神経根ブロックや仙骨硬膜外ブロックは、現在全くしていません。

もっと末梢のエコー下ハイドロリリースで全て治せています。

腰下肢痛の、痛みの病態分析がまだまだ必要です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする